妊活コミュニケーションとは
夫婦をチーム化し妊娠しやすい環境を
作るためのコミュニケーション術
社会的にも効果が実証
されている認知行動療法がベース
自他尊重のマインドと汎用性の高い
スキルでふたりの一生を支える
3つの導入メリット
差別化の実現
夫婦のコミュニケーションを切り口に「夫婦のチーム化」に取り組んでいるところはまだありません。
集客力アップ
女性の潜在ニーズに応えつつ、男性にも配慮したプログラムを用いることでCL選びの決め手になります。
治療成績への貢献
夫婦のチーム化でストレスを軽減し、妊娠しやすい環境を整えます。
鈴木早苗プロフィール
妊活コミュニケーション協会 代表
不妊カウンセラー
コミュニケーションアドバイザー

アサーティブ・コミュニケーション講師歴15年
企業や自治体での組織内研修、病院での看護師研修、大学での授業、市民講座などを担当。これまでの受講生は1万人を越える。 実践女子短期大学日本語コミュニケーション学科 非常勤講師。
自身も不妊治療経験者
ローズレディースクリニックの石塚院長先生に長年診て頂きました。早発閉経。 2年前にゆるやかに治療を終了。
不妊カウンセリング学会 カウンセラー
2018年12月に認定試験に合格。2019年6月開催の学会に登壇。
【資格】
- 日本不妊カウンセリング学会 カウンセラー
- 日本産業カウンセラー協会 産業カウンセラー
- 公益社団法⼈⽇本⼼理学会 認定⼼理⼠
- NPO法人アサーティブジャパントレーナー会員
ツイッターとブログで情報発信しています
活動実績

講座開催
2018年5月
「不妊治療中のストレス軽減!心が軽くなる夫婦のコミュニケーション」
2019年1月
「プチ講座・対夫、対医師、最大限の協力を引き出す接し方の極意」

おしゃべり会開催
2018年11月
「妊活中の自分をねぎらうお茶会」in渋谷
2018年12月
「さな吉クリスマス会」in新橋
2019年6月
「足湯しながら妊活について話す会」in新宿

不妊カウンセリング学会
2019年6月
第18回学術集会にて一般演題で発表(2019年6月7日)
奨励賞受賞
【テーマ】
「不妊治療における医師や夫とのアサーティブ・コミュニケーションの重要性 〜Twitter フォロワーを対象におこなったアンケートと講座実施から見えたこと〜」
2019年6月
第44回不妊カウンセラー・体外受精コーディネーター養成講座にて登壇(2019年6月8日)
【テーマ】
「不妊治療中の夫婦のコミュニケーション支援を通して」
お問合せフォーム
ご不明点やご興味ご関心のある方、また20分講演のデモンストレーションをご希望の方も遠慮なくご連絡ください。